「日本では、こどもの日は仕事が休みになる。ハロウィーンやクリスマスみたいなイベントなのだろうか?」
日本の祝日にはそれぞれに意味があり、日本の風習や文化が反映されています。こどもの日は日本の祝日であり、その意味や起源、楽しみ方を知ると、より一層こどもの日を満喫することができます。
この記事では、こどもの日の意味や起源、楽しみ方を解説します。
1. こどもの日の意味とは?どうやって始まった?
初めに、こどもの日の意味と起源について解説します。
・こどもの日にはどんな意味がある?
こどもの日には「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福を図るとともに、母に感謝する」という意味があります。男の子、女の子に関係なくお祝いできる日であり、子どもがいない人でも、母親に感謝することでこどもの日を楽しめます。
・こどもの日はどうやって始まった?
こどもの日である5月5日は、もともと「端午の節句」として知られていました。日本には「五節句」という伝統行事があります。季節の変わり目に、それぞれの5つの節句が選ばれています。
表)1年間の五節句
節句 | 日付 |
---|---|
人日(じんじつ) | 1月7日 |
上巳(じょうし) | 3月3日 |
端午(たんご) | 5月5日 |
七夕(しちせき) | 7月7日 |
重陽(ちょうよう) | 9月9日 |
1948年に五節句の一つであった端午の節句の日に「こどもの日」が制定され、国民の祝日となりました。
そのため、端午の節句とこどもの日は同じ日になります。しかし、端午の節句は日本の伝統行事であることに対し、こどもの日は国民の祝日である、という違いがあります。
コラム:国によって違う「こどもの日」
世界では日本以外にも「こどもの日」を制定している国があります。いくつかの国のこどもの日をご紹介します。
・4月23日
トルコは、世界で一番早くこどもの日を制定した国といわれています。1920年4月23日にトルコ大国民議会が行われ、共和国初代大統領のケマル・アタチュルク氏の提案により、その議会の日がこどもの日として制定されました。トルコでは、こどもの日は祝日となっており、式典などが開催されます。
・6月1日
6月1日は「国際こどもの日」で、ベトナム、中国、ロシア、カンボジアなどが、この日をこどもの日としています。しかし、これらの国ではこどもの日は祝日ではありません。
・11月14日
インドの初代首相である、ジャワハルラル・ネルー氏が子ども好きだったことにちなみ、彼の誕生日である11月14日がこどもの日として制定されています。子どもをメインにした交流会やイベントが開催されにぎわいます。
2. 外国人も楽しめる こどもの日の過ごし方
日本で生活する外国人の方でも、こどもの日を楽しむことができます。この章では、2つの点について解説します。
・こどもの日に食べるもの
・こどもの日に飾るもの
それぞれを解説します。
2-1. こどもの日に食べるもの
こどもの日にはどのようなものを食べるのでしょうか。また、それぞれにはどのような意味があるのでしょうか。詳しく解説します。
・かしわ餅
かしわの木は新芽が出てくるまで、古い葉が落ちないという特徴があります。「新芽が出てくるまで葉が落ちない=子孫繁栄」という意味で、縁起の良い食べ物とされています。
そのかしわの葉に、神聖な食べ物とされている餅を巻いて食べることで、子どもの健康や繁栄を願う気持ちを表します。かしわ餅を食べる風習は関東地域を中心に広まっています。
・ちまき
ちまきとは、餅やもち米をササの葉で包んだ食べ物です。
中国の歴史に屈原(くつげん)という詩人がいました。忠誠心が高く国民からも人気がありましたが、反対者たちが陰謀を企て、屈原は川に身投げして死んでしまいました。屈原の体が魚に食べられないように、という願いを込めて村の人はちまきを川に投げ込みました。
屈腹が身投げしたのが5月5日だったので、「子どもたちが忠誠心のある良い大人に成長してほしい」という意味を込めて、ちまきを食べるようになったといわれています。こどもの日にちまきを食べる風習は、特に関西地域で見られます。
2-2. こどもの日にすること
こどもの日には、鯉のぼりや五月人形を飾ります。また、しょうぶ湯に入るという文化もあります。それぞれの意味を詳しく解説します。
・鯉のぼりを飾る
江戸時代、武士たちは玄関に幟(のぼり)や、戦で使用する旗を飾っていました。また、中国には登竜門伝説というものがあり、滝を登り切った鯉は竜になるといわれています。日本の古い文化と中国の言い伝えが組み合わさって、「困難があってもくじけず出世してほしい」という願いを込めて鯉のぼりを飾るようになったようです。
コラム:鯉のぼりが見られる場所
・東京タワー
東京タワーの高さ333メートルにちなんで、333匹の鯉のぼりが東京タワーの入り口に飾られます。観光名所である東京タワーと鯉のぼりを背景に写真を撮るのもお勧めです。
・群馬県館林市
鶴宇田川に約4000匹の鯉のぼりが飾られます。夜にはライトアップされるので、夜の鯉のぼりを見ることもできます。
・千葉県国分川
千葉県の国分川沿いに約300匹の鯉のぼりが飾られます。イベントの開催や食べ物や飲み物の出店もあるので、家族や友人と出掛けてみるのもよいでしょう。
※イベントなどは状況により変更になる可能性があるため、事前の確認が必要です。
・五月人形を飾る
こどもの日に飾る五月人形には、「鎧飾り」「兜飾り」「武者人形」の3種類があります。人形が身に着けている鎧(よろい)や兜(かぶと)には、病気や事故から守るという意味があり、「子どもを災いから守ってほしい」という願いが込められています。
・しょうぶ湯に入る
しょうぶ(菖蒲)には強い香りがあり、中国では邪気を払う薬草として使われています。また、しょうぶにはオイゲノールが含まれており、抗菌作用があるとされています。そのため、「病気にかからず、健康に過ごせるように」という願いを込めて、しょうぶ湯に入るようになりました。
3. 家族や友達と一緒に楽しもう!こどもの日の過ごし方
こどもの日は、家族や友人と一緒に楽しむことができます。この章では、お勧めの楽しみ方をご紹介します。
・家族や友人とお出掛けする
こどもの日は国民の祝日でもあります。基本的に仕事も休みなるため、家族や友人とお出掛けをして思い出を作るのはどうでしょうか。
こどもの日には、各所でイベントが行われており、鯉のぼりや五月人形が展示されているものもあります。一緒に写真を撮って飾っておくと日本で生活した思い出として残すことができます。
・母親に手紙を書く
こどもの日には、母親に感謝するという意味合いも含まれています。普段の生活の中では、母親に手紙を書いて感謝を伝えることはあまりないかもしれませんね。
普段思っていても口にできない感謝の気持ちを手紙で伝えるのはどうでしょうか。また、母親だけでなく、父親や家族、友人に手紙を書いて、日頃の感謝の気持ちを伝えることもできますね。
4. まとめ
この記事では、こどもの日の意味や楽しみ方について解説しました。
こどもの日には「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福を図るとともに、母に感謝する」という意味があります。
こどもの日の5月5日は、もともと「端午の節句」として知られていました。日本には「五節句」という伝統行事があります。季節の変わり目に、それぞれの5つの節句が選ばれています。端午の節句とこどもの日は同じ日ですが、端午の節句は日本の伝統行事であることに対し、こどもの日は国民の祝日である、という違いがあります。
こどもの日に食べるものには、以下のものがあります。
・かしわ餅
・ちまき
かしわの木は新芽が出てくるまで、古い葉が落ちないという特徴があります。「新芽が出てくるまで葉が落ちない=子孫繁栄」という意味で、縁起の良い食べ物とされています。
ちまきには、「忠誠心のある良い大人に成長してほしい」という願いが込められています。
こどもの日にすることには、以下のようなものがあります。
・鯉のぼりを飾る
・五月人形を飾る
・しょうぶ湯に入る
江戸時代、武士たちは玄関に幟や、戦で使用する旗を飾っていました。また、中国では、滝を登り切った鯉は竜になるといわれています。「困難があってもくじけず出世してほしい」という願いを込めて鯉のぼりを飾るようになりました。
五月人形には、「子どもを災いから守ってほしい」という願いが込められています。
しょうぶには強い香りがあり、中国では邪気を払う薬草として使われています。「病気にかからず、健康に過ごせるように」という願いを込めてしょうぶ湯に入ります。
こどもの日には、各所でイベントが行われていたり、鯉のぼりや五月人形が飾られていたりします。家族や友人と一緒にお出掛けをして、写真を撮るなどして楽しむことがでます。
またこどもの日には、母親に感謝するという意味合いも含まれています。母親だけでなく、父親や家族、友人に手紙を書いて、日頃の感謝の気持ちを伝えるのもお勧めです。
こどもの日は、子どもがいる親や家族だけでなく、みんなが楽しめる祝日です。今から計画を立てて、日本の祝日を満喫するのはいかがでしょうか。
参考)
e-eov法令検索「国民の祝日に関する法律」,https://elaws.e-gov.go.jp/document?law_unique_id=323AC1000000178_20200101_430AC0000000057 (閲覧日:2022年4月26日)
コトバンク「五節句」,https://kotobank.jp/word/%E4%BA%94%E7%AF%80%E5%8F%A5-501876#:~:text=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%B3%89%E3%80%8C%E4%BA%94%E7%AF%80%E5%8F%A5%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%A7%A3%E8%AA%AC&text=%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AE%E4%BA%94%E3%81%A4%E3%81%AE%E7%AF%80%E5%8F%A5,%EF%BC%889%E6%9C%889%E6%97%A5%EF%BC%89%E3%80%82 (閲覧日:2022年4月26日)
国土交通省「国民の祝日に関する法律」,https://www.mlit.go.jp/common/000059737.pdf(閲覧日:2022年4月26日)