インタビュー企画概要

外国人留学生の数は、2020年5月1日現在、27万人[1]を超えています。2019年の私費留学生を対象にした調査によると、卒業後に日本での就職を希望する学生は半数以上に上りました。

一方で、実際に就職できる学生の割合は40%以下という調査結果があります[2]。政府はかねてより、留学生の就職率を50%に向上させることを目標に掲げ[3]、検討を重ねて来ました。

留学生側の主な課題としては、日本の就職活動の仕組みをよく理解していないという点や、必要な情報が伝わっていないという点が挙げられています[4]。留学生への就職に関する情報提供は、こうした状況を改善するための重要な打ち手となるでしょう。

LIGHTBOATでは、留学生に向けて日本での就職方法を紹介するコンテンツの提供を行っていきます。
併せてこのたび、特別企画として、日本の大学を卒業し、日本の企業で活躍している元留学生の皆さんの体験談をお届けすることとなりました。

先輩たちは、どのような希望を持って日本に留学し、どのように就職して、入社後、どのようなキャリアを築いているのでしょうか。同じお話は1つとして無いでしょう。一人一人に、それぞれの事情、それぞれの考え方、それぞれのストーリーがあります。

現役留学生の皆さんが、これから日本で自分のストーリー築いていく参考になれば幸いです。

インタビュアーは、LIGHTBOATの管理人ホアン・ティ・トゥイ・ヴァンと、三澤茉衣です。

ゲスト:ハンさんのプロフィール

名前ブイ・トゥ・ハン(Bùi Thu Hằng)
卒業大学・卒業年神奈川大学・2018年
受給したことのある奨学金ロータリー米山記念奨学会
現在の所属企業(入社年)株式会社グローバルトラストネットワークス(2018年)

導入

ハンさんは、10歳の頃、ご家族の仕事の都合で来日。中学時代に両親が帰国した後も、姉とともに日本での生活を続け、2018年に神奈川大学外国語学部を卒業、日本企業に就職しました。

日本語が全く分からない状態で公立の小学校に転入し、ご両親と離れての学生生活を乗り越えてきた背景には、自身で立てた目標がありました。日本で暮らして15年になるハンさんの学生生活と、働く今についてお話を聞きました。

日本の小学校に転入。最初は教科書も読めなかった

―ハンさんは、お父様の赴任にあたって来日したということでした。言葉が分からない状態でいきなり日本の小学校に通うというのは、とても大変だったと思いますが、どんな苦労がありましたか。

来日したときは、小学校4年生だったので、10歳でした。大使館に一番近かった、東京都内の公立小学校に通っていました。最初は教科書も読めないですし、授業の内容が全く分かりませんでした。日本語で読み書きできるようになったのは6年生くらいだったと思います。

週に1、2回程度、同じ区内の日本語教室に通って、そこで授業で分からないところも教えてもらったりしていました。年の近いベトナム人の友人もいて、彼女は私と同じ、日本に赴任した外務省職員の家族でした。一緒に登校もしていましたし、学校生活で分からないところは、お互いに確認し合っていました。

勉強以外の苦労でいえば、周りに溶け込むのに時間がかかりました。ベトナムの小学校に通っていたときに、外国人と交流するような教室があったのですが、そのときはベトナム人の子供たちが興味津々で自分から話し掛けていたので、外国人生徒の受け入れには、そういうイメージを持っていました。

でも、日本のクラスでは、4年生という時期に新しい外国人の生徒が来ても、自分からあまり話し掛けない雰囲気でした。みんなそれまでの友達と遊んでいて、最初は孤独感がありましたね。

両親の帰国と、自立への思い

―ご両親が先に帰国された経緯を教えていただけますか?

父の赴任期間は3年間で、ちょうど私が小学校を卒業した年に満了しました。日本に来た最初の内は、私も3年間の滞在のつもりでした。

でも、6年生も終わり、ちょうど日本語の読み書きもできるようになってきて、もう少し日本について詳しく知りたいと思うようになったんです。姉も大学に在学中でしたし、一緒に残ることにしました。

―ご両親が帰国されて、在留資格はどう変わりましたか?

私は姉の家族としての在留資格、「家族滞在」に変わりました。私が高校生になると、「在留カード」の交付が始まり、「留学」の在留資格を自分で申請して取得しました。

―姉妹での2人暮らしはどうでしたか?

楽しかったことも大変だったこともありますが、振り返れば苦労の方が多かったですね。特に最初は、料理や家事を自分たちで全部やらなくてはいけなくて、大変でした。中学生というと反抗期の時期ですが、私は、とにかく自立しなくてはという思いでした。

私が高校の頃、姉は群馬県で働いていましたが、心配して週末は都内に帰って来てくれていました。ただ、やはり親と離れているのはさみしかったですね。今みたいにスマートフォンはなかったので、パソコンで電話していましたが、それも週に1、2回できればいい方でした。

両親はベトナム帰国後、3年くらいはベトナムにいましたが、その後今度はアメリカに駐在になりました。アメリカには1カ月くらい遊びに行きましたね。アメリカで勉強するという選択肢もありましたが、日本での勉強を中途半端にしたくなかったので、それは選びませんでした。

―中学生の頃から自立を意識されていたハンさんですが、学校生活はどうでしたか?

中学校では、周りのクラスメイトと話せるようになってきていました。小学校のときは、課外活動はしていなかったのですが、中学校では部活動も始めました。学校に珍しい部活があり、点字部に入っていました。

この頃、日本で必ず大学を卒業して、それからその後の進路を考えようという目標を立て、両親にもそれを話していました。

高校3年の卒業遠足

日本の大学卒業という目標に向かって

―日本の大学卒業という目標の決め手になったのは何だったのでしょうか。

中学校の頃はまだ漠然としたイメージだったかもしれません。ただ、その後の高校生活がとても楽しかったんですね。一緒に遊んだりふざけたりできるような友達ができたのはこの頃でした。

それから、大学で学びたいこともはっきりしてきて、国際文化について学ぼうと思っていました。旅行が好きだったので、観光の分野にも興味がありましたし、多文化共生というテーマについて考えたとき、自分自身が、現に日本でその当事者として生活していました。

父の大使館での仕事の影響もあったと思います。日本に来てから、父の仕事を理解できるようになり、国際交流というものに興味を持つようになっていきました。

―では、大学では国際分野を専攻されたのでしょうか?

はい、神奈川大学の外国語学部国際文化交流学科(現在は国際日本学部が新設され、国際文化交流学科はそちらに移設)に進学しました。自分の勉強したいことが学べて、とても楽しかったですね。一緒に学ぶ友人たちもできました。

ゼミには2つ所属しました。1つ目は多文化共生、2つ目は言語景観[5]がテーマのゼミでした。2年生からは、街中の言語表記に興味を持ち、言語景観ゼミで研究していました。

当時は新大久保に住んでいて、新大久保というと韓国が有名ですが、他にもさまざまな国の人が住んでいて、多国籍な地域でした。いろんな国のお店もあって、看板も何種類もの言語で書かれていたので、目が行くようになったんです。

例えば、コインランドリーの看板には10カ国くらいの言語が書いてあるんです。卒論も、この新大久保周りの看板をテーマに書きました。

―ご自分のテーマを見つけて、熱心に研究に取り組まれていたのですね。学業以外はどうでしょう。サークルやアルバイトはしていましたか?

サークル見学はしたのですが、お酒をたくさん飲む印象があって、参加はしませんでした。ベトナムの学校では部活動やサークルが一般的ではないのですが、私は日本での生活が長かったので、仕組みや雰囲気自体への違和感はなかったです。

アルバイトは高校2年生の頃からしていました。高校ではコンビニで働いて、大学ではデパートのレジをしていました。

―在学中は奨学金を受給していたということですが、ご自分で探したのでしょうか。

自分でも奨学金については調べていたのですが、なかなか自分に合うものが見つらなかったところに、大学の学生課から電話をもらったんです。最初は、自分が何か問題でも起こしたんじゃないかと焦りました(笑)。

そこで紹介されたのが、ロータリー米山記念奨学会でした。この奨学金は個人での応募はできないのですが、大学の推薦で面接を受け、無事に支給を受けることができました。

この奨学金の案内もそうですが、神奈川大学は外国人学生への支援が手厚い大学だったと思います。学内には国際センターがあり、日本から留学する学生、日本に留学に来る学生、双方の支援をしていました。

公益財団法人ロータリー米山記念奨学会について
・1952年設立。日本在住の外国人留学生に奨学金を支給している民間団体
・支援してきた奨学生は累計2万1,023人。奨学生の出身は129の国・地域(2019年7月時点)に及び、国内の留学生奨学事業としては民間最大規模
・全国に約2,300のロータリークラブが存在し、奨学生は自分の「世話クラブ」で会員と交流を深める

就活、初めて帰国を迷う

―大学から奨学金の紹介が来るほど、ハンさんは学業優秀だったのですね。そんなハンさんですが、就職活動では苦労をされたようですね。

就活のタイミングで、日本に残るか、ベトナムに帰るかというのは悩みました。就活自体は、他の日本人学生と同じようにやっていましたね。外国人留学生向けの求人サイトも一部利用していました。国際交流について学んできたというのもありますし、日本とベトナムの架け橋になるような仕事に就きたいと思っていました。

最初は日本でこのまま働こうと就活を始めたのですが、なかなか思うように進みませんでした。そうなったとき、私がやりたいことは日本でなくても、ベトナムに帰ってもできるんじゃないかって思ったんです。

そんなとき、ふと、大学時代に一時期アルバイトをしていた今働いている会社、株式会社グローバルトラストネットワークスを思い出しました。日本における多文化共生を追求しているあの会社なら、自分の日本語とベトナム語という強みを活かして仕事ができると感じ、応募しました。

―お姉様も現在同社で働いているということですが、ハンさんのアルバイトは、お姉様からの紹介だったのでしょうか?

いえ、姉が就職したのと、私がアルバイトで入社したのがたまたま同時期だったんです。会社に行ってみたら姉がいるので驚きました(笑)。私が卒業後に正社員としてまたこちらで働くことになり、両親は姉妹で職場が一緒なので安心しているようです。

―入社して3年になるハンさんですが、現在どういったお仕事をされているのでしょうか。

日本に住む外国人に携帯電話を提供する、モバイル事業に携わっています。メインの仕事は、メール、電話、SNSなど、お客様からの問い合わせ対応になりますね。今の時期だと、年末年始やクリスマスなどのキャンペーン企画を立てたりもしています。

―お仕事で苦労されていることはありますか?

私が所属するチームは、ベトナム語の他に、英語・中国語・韓国語・インドネシア語・ネパール語の6カ国語でサポート業務を行っていて、働いているスタッフはみんな外国人です。それぞれ母語が違うので、メンバー間での共通言語は日本語になります。

外国人同士で日本語を使う場合、お互いの理解に間違いがないように、伝わる言葉をしっかり選ぶ必要があります。私自身は日本語を勉強した期間が長いですが、なかなかコミュニケーションがうまくいかないこともあり、そういった部分には難しさを感じています。

大学の卒業式

大学卒業を超えての、新しい目標

―正に日本語とベトナム語という強みを活かしたお仕事をされているのですね。これからどのようなキャリアを積んでいきたいか、イメージはありますか?

今の部門で、チームリーダーの役職を任されたんです。とはいえ、まだ社会人になって数年ということもあるので、自分が前に出てみんなを引っ張っていくような存在に、これからなっていきたいなと思っています。

うちの会社はいろいろな事業を展開しているので、挑戦できる幅も広いと感じています。ベトナム支社もあるので、そういった道もあるのかもしれないなど、いろいろな可能性を感じます。頑張っていきたいです。

私は子供の頃、あまり両親と一緒に過ごしていないので、いつかベトナムに帰って、親孝行というか、親のそばで暮らしたいという気持ちもありますね。親と旅行をしたりしてみたいです。

―当面は日本で頑張ることになりそうですね。日本で、これからやりたいことはありますか?

観光が好きなので、日本国内をいろいろ回りたいですね。都道府県でいうと、まだ10くらいしか行っていないんです。九州に行ったことがないので、福岡とか旅行してみたいですね。

―最後に、これから日本で働きたいと思っている留学生へのメッセージをお願いします。

準備を前もって始めておくことが大事だと思います。大学3年生になる前から、働きたい業界や方向性を考えておいた方がいいかもしれません。

それから、私はインターンシップに行けなかったのですが、行っておけばよかったと後悔しました。参加して、日本の会社がどういう感じなのか知っておくのはプラスになると思います。

―今日はどうもありがとうございました。

おわりに

小学生で来日し、日本での大学卒業という目標を掲げ、それを達成したハンさん。日本語が母語ではないハンさんが、周りのクラスメイトと同じように勉強や学校生活についていくのには、相当な苦労があったでしょう。

それを支えたのは、「日本での生活を中途半端に終わらせたくない」という気持ち、自立への思い、多文化共生への興味、そして徐々に具体的になっていった「ベトナムと日本の架け橋になりたい」という夢でした。

まだキャリアを築き始めたばかりのハンさんですが、その柔軟で芯の通ったマインドは、子供ながらに外から日本人社会を眺め、受け入れ、そこで生活することを選び、工夫しながら自らをその中に溶け込ませてきた、そんな経験があってこそ、育まれたものだと感じます。

ハンさんは、お仕事を通じて、またこの記事を通じて、すでに架け橋としての役割を担い始めているように思います。LIGHTBOATプロジェクトでは、ハンさんが架ける橋を渡ってくる方々に役立つ情報を提供できるよう、さまざまなサービスの構築を進めてまいります。

編集後記:「移動する子どもたち」について

編集部では、ハンさんのお話を伺った後、ハンさんのように幼い内に家庭の事情で来日したり、二世として日本で生まれ、両親が外国籍であったりする子どもたちについて、調べる機会を持ちました。

2018年時点で、日本語の指導が必要な外国籍の児童生徒は4万人以上に上ります[6]。また、日本語指導が必要な高校生等が卒業後に就職した場合、40%は非正規雇用で、進学も就職もしない人の割合は、20%近くとなっています[7]

1980年代以降、日本で働く外国人が急増するに従い、「移動する子どもたち」[8] と呼ばれる層も増加していきました。「移動する子どもたち」は、家庭の都合などで複数の言語環境で生活をしてきた子どもたちのことで、多くの場合、ハンさん同様、自らの意思で住む国を選ぶことができません。

中には、母語と日本語の双方とも習得がうまくいかず、それぞれの言語が年相応の段階に達していない、ダブルリミテッドになるケースも少なくありません。

人材が不足している日本では、外国人材の招致が盛んですが、働く本人だけでなく、一緒に暮らす子どもたちについても理解を深め、彼らにどういった支援が必要なのか、追求していく必要があるでしょう。これは、ハンさんが学んだ多文化共生を実現するプロセスでもあります。

多文化共生に必要犠牲などあってはなりません。LIGHTBOATプロジェクトでは、今後、日本語を学ぶためのeラーニング教材を充実させていきます。「移動する子どもたち」が将来を考える年齢になったとき、無料で学べる環境が必要です。私たちは、ダブルリミテッドを克服し、改めて日本を選んでもらえるような学習機会を提供していければと考えます。

そして、学習を通し、外国人材の方々の日本での暮らしや仕事が楽しいものになるよう、引き続き努力をしてまいります。LIGHTBOATの今後の動きに、ぜひご注目ください。

[1] 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)「2020(令和2)年度外国人留学生在籍状況調査結果」,2021年3月公表,https://www.studyinjapan.go.jp/ja/statistics/zaiseki/data/2020.html(閲覧日:2021年12月20日)
[2] 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)「令和元年度私費外国人留学生生活実態調査概要」,2021年6月公表 ,https://www.studyinjapan.go.jp/ja/statistics/seikatsu/data/2019.html(閲覧日:2021年12月20日)
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)「2019(令和元)年度外国人留学生進路状況・学位授与状況調査結果」, 2021年3月公表 ,https://www.studyinjapan.go.jp/ja/statistics/shinro-and-gakui/data/2019.html(閲覧日:2021年12月20日)
[3] 日本経済再生本部「日本再興戦略 2016 ―第4次産業革命に向けて―」,2016年年6月2日, p.207,https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/zentaihombun_160602.pdf(閲覧日:2021年12月20日)
[4] 厚生労働省「第4回外国人雇用対策の在り方に関する検討会 議事録」,https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19263.html(閲覧日:2021年12月20日)
[5] 公共の空間における文字言語のこと。看板やポスター、標識など。
[6] 文部科学省「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成30年度)」の結果について」, https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/09/1421569_00001.htm(閲覧日:2021年12月28日)
[7] 同上
[8] 川上郁雄編著『「移動する子どもたち」と日本語教育-日本語を母語としない子どもへのことばの教育を考える-』,明石書店,2006年