インタビュー企画概要

外国人留学生の数は、2020年5月1日現在、27万人[1]を超えています。2019年の私費留学生を対象にした調査によると、卒業後に日本での就職を希望する学生は半数以上に上りました。

一方で、実際に就職できる学生の割合は40%以下という調査結果があります[2]。政府はかねてより、留学生の就職率を50%に向上させることを目標に掲げ[3]、検討を重ねてきました。

留学生側の主な課題としては、日本の就職活動の仕組みをよく理解していない点や、必要な情報が伝わっていない点が挙げられています[4]。留学生への就職に関する情報提供は、こうした状況を改善するための重要な打ち手となるでしょう。

LIGHTBOATでは、留学生に向けて日本での就職方法を紹介するコンテンツの提供を行っていきます。
併せてこのたび、特別企画として、日本の大学を卒業し、日本の企業で活躍している元留学生の皆さんの体験談をお届けすることとなりました。

先輩たちは、どのような希望を持って日本に留学し、どのように就職して、入社後、どのようなキャリアを築いているのでしょうか。

同じお話は一つとしてないでしょう。一人一人に異なる事情、考え方、ストーリーがあります。現役留学生の皆さんが、これから日本で自分のストーリーを築いていく参考になれば幸いです。

インタビュアーは、LIGHTBOATの管理人ホアン・ティ・トゥイ・ヴァンと、三澤茉衣です。

ゲスト:チーさんのプロフィール

名前グエン・リン・チー(Nguyen Linh Chi)
卒業校(卒業年)旭川福祉専門学校(2021年)
受給したことのある奨学金旭川福祉専門学校 特待生特種
現在の所属企業(入社年)北海道観光人材支援事業協同組合(2021年)

ベトナムの大学で日本語教育を専攻したチーさんは、2年間ベトナムで働いた後、2019年に来日。北海道東川町の専門学校で1年半学び、現在は道内で働くベトナム人のサポートを行っています。

また、チーさんが学生時代を過ごした東川町は、外国人留学生の受け入れに力を入れていることでも有名です。そんな北海道での暮らしのこと、これから日本で何をしていきたいと思っているか、お話を聞きました。

「のだめ」にハマって日本語専攻へ

―チーさんはベトナムで大学を卒業されていると聞きました。何を学ばれていたのでしょうか?

ハノイ国家大学の中にある、外国語大学日本言語文化学部に在籍していました。最初の2年間は日本語を勉強し、次の2年では日本語教育について学びました。

日本語を勉強し始めたのは、大学に入ってからでした。私が高校生の頃、日本語を勉強していた姉が、日本映画をよく見せてくれたのがきっかけで、日本語に興味を持ちました。特に好きだったのは「のだめカンタービレ」。とても面白かったし、日本語の発音もかわいいなと思いました。

―日本語教育の勉強をされていたのですね。大学卒業後は何をされていましたか?

卒業して2年間はベトナムで働いていました。最初は、外国人材紹介をしている日本企業のベトナム支社に入社し、介護福祉士として日本で働くことを希望する学生に日本語を教えていました。

入国条件は、日本語能力試験のN2合格が望ましく、最低でもN3を取得していることとなっていましたが[5]、これは学生にとっては高いハードルでした。思うように勉強が進まず、日本に行けない学生も増え、私もだんだんやりがいを見失ってしまったんです。

2年目は別の職種にチャレンジしました。発注元の日本企業と、ベトナムの開発者間で通訳を行う、IT通訳者です。この時期に、難しいIT用語をたくさん覚えました。

―2つの仕事を経験した後、日本に行こうと思ったきっかけは何だったのでしょうか?

仕事では使っていましたが、私自身の日本語が上達していないと感じていました。日本で生活して、日本語だけでなく、日本人の考え方や文化も学びたいと思ったんです。

また、大学時代に2週間だけ日本に留学したことがあり、そのときからずっと「また日本へ行きたい」と思っていました。

明治大学への留学時。その頃できた友人たちとは、今も親交がある

北の大地で、念願の日本ライフをスタート

―滞在先の北海道は、どうやって選ばれたのでしょう?

卒業した友人から、旭川福祉専門学校は先生や教育カリキュラムが良いと勧められていたので、入学を決めました。手続きは、学校が提携しているベトナムの会社経由で行いました。

北海道というと寒いイメージがありましたが、雪を見てみたいと思いましたし、きれいな景色も楽しみにしていました。

―専門学校の勉強はどうでしたか?

学校には、4つの学科があり、私が入学したのは日本語学科でした。ベトナム人の学生が一番多かったですね。日本語学科以外にも複数の学科があり、日本人の学生も学んでいました。

日本語学科は、日本語能力試験のレベル別にクラスが分かれていて、私はN2からもう一度勉強し、その後N1のクラスに移りました。

日本語の勉強以外にも、茶道や剣道といった、日本文化を体験する課外活動があって楽しかったです。特に日本舞踊では、着物を着ることができて感動しました。

―学費や生活費はどうされていたのでしょうか?

学費は、学校の特待生制度を利用しました。学費の免除額には段階があるのですが、面接の結果、私は全額免除になりました。学校の寮で暮らしていて、費用は3食付きで月3万円でした。隣の旭川市まで出て、焼き肉屋などでアルバイトしながら生活費を稼いでいました。

学校のある東川町では、町独自のICカードが流通していて、留学生には、月8千円の生活支援ポイントが付与されました。町の人は留学生に慣れていて、道で話し掛けてもみんな優しく対応してくれました。また、お互いの文化交流も盛んで、ベトナムのお正月[6]をお祝いするイベントなどもありました。

写真撮影が趣味のチーさん。専門学校のコンテストでは、2作品が入賞した[7]
上は、学校長賞受賞作品。題「カラフル」

―日本で生活してみて、どんなことが印象的でしたか?

お米がとてもおいしくて、来日してから2キロ太りました(笑)。好きな日本食は、寿司と刺身です。生魚には最初から抵抗はなかったのですが、生卵にはびっくりしました。今では生卵も好きです。生卵は、ご飯、ラーメン、お肉と、何にでも掛けますね。

他に文化の違いを感じるのは、日本では遠回しな言い方が多いこと。外国人には伝わらないことが多いので、そういうときは、はっきり言ってもらえたらうれしいなと思います。

そして来日して一番びっくりしたことは、トイレに鍵を掛けるマナーですね。ベトナムでは、トイレのドアが閉まっていれば利用中ということなので、その感覚でいました。来日してすぐその違いに気が付き、恥ずかしかったです(笑)。

便座が温かいことやウォシュレットには感動しました。今はベトナムでも日本のウォシュレットを売っているのですが、日本で初めてウォシュレットを使ったときは、ベトナムに持って帰りたいと思いました(笑)。

札幌から網走まで、ベトナム人を支援

―チーさんは現在、特定技能の外国人の方のサポートをしているそうですね。なぜそのお仕事を選んだのでしょう?

専門学校時代に、技能実習生の通訳をする機会がありました。そのとき、この仕事は人の役に立っているなと感じたことが理由です。就職活動は、求人サイトで調べたりもしましたが、今の職場は友人の紹介でした。

私は卒業のタイミングで運良く仕事が決まりましたが、コロナの影響もあって、周りで就職できた留学生は3分の1くらい。でも飛行機が飛んでいなかったので、就職が決まらなかった人は、特定活動の資格に切り替えて帰国までアルバイト生活をし、苦労していました。

―今のお仕事には、学生時代からやりがいを感じていたのですね。具体的にどういったサポートをしているのでしょうか?

私の勤めている北海道観光人材支援事業協同組合は、登録支援機関[8]です。特定技能の外国人にさまざまな支援をしていて、私は在留資格の申請から生活のサポートまでしています。

その一環として、道内各地を回って定期面談を行っていて、組合のオフィスがある札幌から、知床や網走にも行きますね。オンラインでのサポートもしています。また、技能実習生やインターンシップを行う留学生へのサポートも行っています。

―これから、どんなキャリアを築いていきたいですか?

ベトナム人に、良い仕事を紹介していきたいですね。自分の訪問先では起きていませんが、ベトナム人が万引きをしたといったニュースを見ると悲しくなります。日本で正しく生活することについて、伝えていきたいです。

今は、ベトナムに帰りたいとは思っていません。まだ日本で勉強したいことが、たくさんあります。関東や関西には行ったことがあるのですが、他の地域にも旅行に行きたいです。

―日本で就職を考えている留学生にアドバイスをお願いします。

インターネットや知り合いのネットワークもありますが、地域の国際交流センター[9]に行くのも良いと思います。

就職活動では、会社が求めている人材像に照らして、自分には何ができるのか、何がしたいのかを整理する必要があります。そして、整理したものを面接で伝えるには、日本語の能力が何よりも大切ですので、勉強をがんばってほしいです。

最後に、卒業する学生はたくさんいるはずなので、学校では先生に早めに相談すると良いと思います。がんばってください!

―今日はどうもありがとうございました。

おわりに

チーさんは日々、登録支援機関で外国人の支援を行っています。「日本で働く外国人に、正しく良い暮らしをしてほしい」という願いは、正にLIGHTBOATと同じ。

ご自身も外国人の立場でありながら、日本に軸足を置く形で考えてくださっていることに深い感謝と心強さを感じました。同時に、チーさんのような存在が、共生社会作りのカギになるのではないかと気付かされました。

日本企業の立場で推進するLIGHTBOATの取り組みが独り善がりになることなく、本当に役に立つものであるために、私たちはさまざまな方の声に耳を傾けていきたいと思います。

また、チーさんが専門学校時代を過ごした北海道の東川町は、外国人留学生を受け入れながら、地域活性化を進めてきたモデルケースといわれる町です。人口は2021年2月現在8,445人で、うち外国人は留学生以外も含め390人[10]

2015年には、国内初となる自治体運営の日本語学校を設立しました[11]。以前は、日本語学校の卒業後には多くの生徒が帰国していましたが、現在は就職支援にも力を入れています[12]。言葉だけでなく、文化や価値観も理解し合おうという東川町の考えは、チーさんの来日時の思いとも重なっています。

また同町では、留学生の不法就労を未然に防ぐために、奨学金や生活費補助の整備も行ってきています[13]。国や自治体が留学生の学習・就職に対して環境をしっかり整え、必要なバックアップをすることは、チーさんが日本で働くベトナム人に対して願っている「正しく良い暮らし」の基礎になります。

「来たい人が来ればよい」と、個人の意向と努力を当てにする余裕は日本、特に過疎化の進む地方自治体にはもはやなく、公的な立場と視点で何をどこまでできるか、が問われています。これは、人材不足が深刻化する企業においても、同じことがいえるでしょう。その段階にきていることを、リアルに感じる取材でした。

LIGHTBOATでは、今後もさまざまな地域で暮らす外国人の方のお話を伺いながら、働き方や暮らし、環境、また受け入れ先である日本企業がすべき取り組みなどについて、考えていきたいと思います。

[1] 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)「2020(令和2)年度外国人留学生在籍状況調査結果」,2021年3月公表,https://www.studyinjapan.go.jp/ja/statistics/zaiseki/data/2020.html(閲覧日:2021年12月20日)
[2] 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)「令和元年度私費外国人留学生生活実態調査概要」,2021年6月公表 ,https://www.studyinjapan.go.jp/ja/statistics/seikatsu/data/2019.html(閲覧日:2021年12月20日)
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)「2019(令和元)年度外国人留学生進路状況・学位授与状況調査結果」, 2021年3月公表 ,https://www.studyinjapan.go.jp/ja/statistics/shinro-and-gakui/data/2019.html(閲覧日:2021年12月20日)
[3] 日本経済再生本部「日本再興戦略 2016 ―第4次産業革命に向けて―」,2016年年6月2日, p.207,https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/zentaihombun_160602.pdf(閲覧日:2021年12月20日)
[4] 厚生労働省「第4回外国人雇用対策の在り方に関する検討会 議事録」,https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19263.html(閲覧日:2021年12月20日)
[5] 厚生労働省「ベトナム人看護師・介護福祉士候補者の受入れについて」,https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049737.html(閲覧日:2022年5月6日)
介護福祉士を目指す留学生のための相談支援センター「なんでもQ&A 外国人留学生向け」,https://www.kaigo-ryugaku-support.net/faq/students.php(閲覧日:2022年5月6日)
[6] ベトナムでは、旧暦のお正月「テト」を家族でお祝いする。1月下旬~2月上旬に行われる年が多く、5~10日ほどの、ベトナムで一番長い連休になる。
[7] 東川町は、「写真の町」を掲げ、写真を通じた国際交流にも力を入れている。
東川町「写真の町」,https://higashikawa-town.jp/portal/photo(閲覧日:2022年5月6日)
旭川福祉専門学校「初の写真コンテスト」,http://www.hokko.ac.jp/kyokufuku/content/2496/(閲覧日:2022年5月6日)
[8] 勤務先から委託を受け、「特定技能1号」の在留資格を持つ外国人に対して生活面の支援を行う機関。大きく10の分野で支援を行う。
[9] 外国人の生活支援や地域住民との交流促進を行う国際交流団体が、活動の基盤としている施設。チーさんも、東川町の複合交流施設「せんとぴゅあ」をよく利用していた。施設には、図書館やギャラリーの他、外国人向けのイベント開催や相談窓口のスペースがある。町立の日本語学校や学生寮も、この施設内に併設されている。
せんとぴゅあ,https://higashikawa-town.jp/CENTPURE(閲覧日:2022年5月2日)
[10] 東川町「世帯・人口の推移」,https://town.higashikawa.hokkaido.jp/administration/(閲覧日:2022年5月6日)
[11] 東川町立東川日本語学校「当校について」,http://higashikawa-jls.com/index.html(閲覧日:2022年5月6日)
[12] 北海道「外国人材の受入拡大・共生に向けた対応方向事例集」,2020年8月,P42, https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsk/tabunka/jireisyuu.html(閲覧日:2022年5月6日)
[13] 西日本新聞「細る町、留学生に希望 町営で日本語学校・就職支援へ奨学金 定住促し担い手に 北海道・東川町」,2019年4月21日,https://www.nishinippon.co.jp/item/n/504364/(閲覧日:2022年5月6日)